【茶道を知る9】襖の開け閉め
襖(ふすま)は、障子とともに日本建築で、部屋と部屋の間仕切りとして使われる建具のひとつです。 上の写真で、一番手前が襖、その奥が障子です。襖は障子と違い、光を通さず障子よりも密閉度の高い日本建築の建具です。 襖は木で作ら…
続きを見る日本人でさえ見逃しがちな日本の小さな魅力。
襖(ふすま)は、障子とともに日本建築で、部屋と部屋の間仕切りとして使われる建具のひとつです。 上の写真で、一番手前が襖、その奥が障子です。襖は障子と違い、光を通さず障子よりも密閉度の高い日本建築の建具です。 襖は木で作ら…
続きを見る長崎ランタンフェスティバルは、 中国の旧正月を祝う「春節祭」を起源としたお祭りで、毎年中国の春節にあわせた1月下旬から2月下旬の約2週間開催される、長崎の冬の一大風物詩です。 昨年2024年は、皇帝パレードに福山雅治と仲…
続きを見るしつらえとは、漢字で「室礼」「設え」と書き、元々は神様へのお供えを飾り付けることを指しました。室町時代になって、お客様を迎える特別な和室に床の間が作られ、お客様を迎える準備として、その部屋に掛物(かけもの)や花入(はない…
続きを見る茶室として使われる和室には、床の間があり、客人をもてなすためにしつらえがしてあります。 その作法を学ぶ前に、まず床の間のつくりについて知っておきましょう。 最近の日本の家は、和室がないことも多くなり、とくに若者にとっては…
続きを見るお茶席で出されるお菓子は、季節やそのお茶席のテーマに合わせたものを、亭主と菓子店などと打ち合わせをして用意することが多いです。それをいただく側も、その配慮を感じながら、食べる前に鑑賞しておきたいものです。 お菓子の取り方…
続きを見る