上下あやめまつり
6月になるとあやめ祭りと称して、日本各地でイベントが開かれます。 地域によっては5月下旬、または寒い地域では7月上旬まで、期間はいろいろです。 あやめだけでなく、季節ごとに花をテーマしたイベントが行われることが多いです。…
続きを見る日本人でさえ見逃しがちな日本の小さな魅力。
大阪関西万博2025を訪れるにあたり、是非とも行ってみたかったのが、1970年に同じ大阪の地で開催されたもう一つの万博会場です。 5日間の日程のうち、4日目に大阪府吹田市にある「万博記念公園」を訪れました。 1970年の…
続きを見る襖(ふすま)は、障子とともに日本建築で、部屋と部屋の間仕切りとして使われる建具のひとつです。 上の写真で、一番手前が襖、その奥が障子です。襖は障子と違い、光を通さず障子よりも密閉度の高い日本建築の建具です。 襖は木で作ら…
続きを見る長崎ランタンフェスティバルは、 中国の旧正月を祝う「春節祭」を起源としたお祭りで、毎年中国の春節にあわせた1月下旬から2月下旬の約2週間開催される、長崎の冬の一大風物詩です。 昨年2024年は、皇帝パレードに福山雅治と仲…
続きを見るしつらえとは、漢字で「室礼」「設え」と書き、元々は神様へのお供えを飾り付けることを指しました。室町時代になって、お客様を迎える特別な和室に床の間が作られ、お客様を迎える準備として、その部屋に掛物(かけもの)や花入(はない…
続きを見る