はじめての上高地
観光ツアーの案内でよく目にする上高地の美しい山の風景。 一度は訪れてみたいと憧れる人も少なくないのではないでしょうか。 松本市によると、今年1月~10月末までに上高地を訪れた観光客の数は143万9000人にのぼり、16年…
続きを見る日本人でさえ見逃しがちな日本の小さな魅力。
お茶席で出されるお菓子は、季節やそのお茶席のテーマに合わせたものを、亭主と菓子店などと打ち合わせをして用意することが多いです。それをいただく側も、その配慮を感じながら、食べる前に鑑賞しておきたいものです。 お菓子の取り方…
続きを見る茶会において、客が道具を見ることを「拝見」といいます。亭主が茶会を催すにあたり、吟味して選んだ道具を、客が鑑賞する時間が許されています。拝見を通して、亭主と客の会話も生まれ、茶会のテーマや道具に対する情報・思い入れなどを…
続きを見る茶道を知りたいと思っていない人でも、お茶会に呼ばれる機会に遭遇することはあります。客人に日本文化の一部を知ってもらうため、もてなしの心を伝えることのできるお茶会は、しばしば催されるからです。 ホテルでも、茶室を設けたり、…
続きを見る舞鶴市は京都府北東部にある日本海に面した自然豊かなところで、天橋立がある宮津市や伊根町ととも「海の京都」として多くの観光客が訪れます。 キャッチフレーズは「ヅルいい!舞鶴」 舞鶴は良いという意味が込められているそうですが…
続きを見る今年は辰年。龍(辰)に関わるスポットがにわかに注目を浴びています。 たつの市もその一つです。龍は、古来より縁起のよい生き物とされているため、開運を願っての旅と考える人もいるでしょう。 たつの市は兵庫県の西南部に位置してお…
続きを見る「赤穂」と聞いてまず思い浮かぶのは赤穂義士という方も多いかもしれません。 瀬戸内海に面した赤穂市は、江戸時代に入浜式塩田の一大産地として栄え、市内各所にその繁栄を知ることができる歴史文化遺産が残っています。 また、かきの…
続きを見る棚手前とは 茶道具を棚に飾って行うお点前 お盆の上でお点前する盆略手前や、棚を使わず、畳の上に道具を直接並べ置いてお点前をする平点前に対して、茶道具を棚に飾り付けておいて行う点前のことを棚手前といいます。 お点前に使われ…
続きを見る