expo2025レポート 伝統工芸 伝統芸能 伝統行事 

大阪関西万博

現在、大阪関西万博が開催されていますが、今年10月までありますので、これから行かれる方のために、主観多めになりますが、情報をお届けしたいと思います。

前評判があまり良くなかったので、意外とすいているかもしれないと楽観しておりましたが、
いざ開催されると、メディアも多く取り上げ、人々の関心も高まったのか、
予想に反して、行った3日間は連日の混雑でした。
訪れたのは、GWの中日の平日2日間とGWの後半初日の合わせて3日間です。

並ばない万博を目指して、予約抽選が行われていますが、
その抽選も開幕が近づくにつれ、確率が下がったようで、2か月前抽選で3日間とも当選したものの、
7日前抽選では1日目しか当選しませんでした。

東ゲート

3日間行ってわかった回り方のコツ

目的別の回り方

何が何でも行きたいパビリオンがある場合

人気の海外パビリオンといえば、アメリカ、イタリア、フランスなどですが、いつ行ってもある程度の長蛇の列です。
1日1つだけしか入れなくてもいい、人気パビリオンを狙いたい場合は、時間が経過しても、行列が減ることはまず考えられないので、9時入場と同時にすぐに目的の場所へ向かいましょう。
9時入場といっても、手荷物検査などがありますから、待っている順番で、入場できるタイミングが大きく変わります。
なるべく早く行って、前列で待機するのがいいかもしれません。
あまり早すぎると、その待ち時間とパビリオン前での待ち時間と変わらなくなるので、そこらへんは適度ということで考慮しましょう。
長時間待つ覚悟の場合は、トイレなどの問題がありますので、誰かと一緒に出掛けた方が無難かもしれませんね。
9時入場の予約が取れなかった場合は、夕方の時間帯がおすすめです。来場者が少し減ってくるからです。
大屋根リングに上がるのは、各パビリオンがライトアップする夜がおすすめです。 噴水ショーも大屋根リングから見る人が多くいます。

夜の万博会場
ライトアップした大屋根リングとパビリオン

なるべく多くのパビリオンを回りたい場合

これも9時入場をねらいましょう。会場間もない時間帯では、予約なしで入れるパビリオンが多いのです。しかも、来場している人数が限られているので、すぐになんらかのパビリオンに入れる可能性が高いです。さらには東ゲートからの入場者が多く、さらにそこから大屋根リングの中を入っていくので、その反対の行動、大屋根リング沿いに、西ゲート側に向かって進むと途中ですぐに入れるパビリオンが見つけやすいです。
10時を過ぎると次の入場者グループが入ってくるので、待ち時間がどんどん増えていきます。並ぶ時間のリミットを自分なりに決めて、それが見つかりそうになければ、その時間帯はコモンズ館やEXPOメッセ、食やお土産の店などを回る時間に充ててもいいかもしれません。パビリオンに入らなくても、建物の前で、演奏やダンスが行われることがあり、それを見るのもいいでしょう。

EXPO メッセ「WASSE」

この日は徳島・香川の展示・実演がされていました。

阿波木偶
阿波木偶の実演(徳島県)

丸亀うちわの実演
丸亀うちわ(香川県)

パビリオン前のイベント

スペイン館の前での演奏と舞踊
スペイン館の前での演奏と舞踊
中国館前での舞踊
中国館前での舞踊

主観的に良かったと思うパビリオン

人気パビリオンといっても、その記事を書いた人の年齢や好みが大きく影響するもので、それに踊らされて長蛇の列に並ぶと、苦労して入ったのに、あれ? となってしまうかもしれません。行列=自分の好み とはちがうということを踏まえて、パビリオンやイベントを選択すべきです。

昔の万博と違い、多くのパビリオンが映像を多く活用しています。人によっては酔いそうになるとか、現物展示の方がいいとかの意見もあるでしょう。また、アプリをインストールすることが必須のパビリオンもあります。スマホの扱いに慣れていない人は、人気のパビリオンであったとしても、楽しめない可能性も出てきます。

ということで、ここに挙げる「良かったと思うパビリオン」は映像だけじゃない、難しすぎない、海外気分、タイムスリップ感を味わえたパビリオンです。
ちなみに人気海外パビリオン、アメリカ、イタリア、フランスなどは行けなかったので、除外しています。

未来の都市

日本企業の未来技術が見られる

「幸せの都市へ」をテーマに、博覧会協会が主体の「共通展示」と協賛12者が主体の「個者展示」で構成され、全15アトラクションを提供されています。

川崎重工グループ

CORLEO
未来の新感覚オフロードパーソナルモビリティ「CORLEO」

熟練者でなければタイヤでの走行が難しい山岳や水場などの地形を、初心者でも安全・安心に走行可能です。

商船三井

ind vision attraction
ind vision attraction

長さ約4m・高さ約3mのウインドハンター模型にうちわで風を送ると、シミュレーション航海が始まります。

コマツ、青木あすなろ建設

ミライの水中工事
ミライの水中工事

危険な水域や深い海が現場でも、熟練技術を必要としない自動制御と遠隔操作によって誰もが安全に工事を進められます。

クボタ

汎用プラットフォームロボット
未来の「汎用プラットフォームロボット(Versatile Platform Robot)」のコンセプトモデル 「Type:V」

作物の間隔や生育状況、作業内容に応じて車体の高さや幅などをトランスフォーム(変形)することができます。

中国

個性光る展示

中国パビリオン
外観
中国パビリオン
ガラス上に、指で展示物の情報を表示させられます。
中国館の展示
円形のモニターとプロジェクションマッピングによる展示

インドネシア

臨場感、サービス精神たっぷり

インドネシア館
エントランスの多数のお面
インドネシア館
再現したジャングルの中に展示された芸術品
インドネシア館
インドネシア舞踊のダンサーと撮影会

EARTH MARKET

映像は最小限・触って見て感じられる展示

EARTH MARKET
外観
人が一生で食べる卵の量を表した模型
人が一生で食べる卵の量を表した模型
かごから物を選んで、はかりの上に載せると、数値が現れ、何の数値かを考えさせるもの
かごから物を選んで、はかりの上に載せると、数値が現れ、何の数値かを考えさせるもの
いのちのカート
いのちのカート ひとりの日本人が食べる10年分の食料の体積

日本を1とすると、エチオピアは0.54、中国は1.92です。

未来のキッチン
未来のキッチン

バーレーン

貴重な工芸品が間近で見られる

バーレーン館
外観
バーレーン館
金属工芸品
バーレーン
ダウ船

トルクメニスタン

謎に満ちた国を知る

トルクメニスタン館
外観
トルクメニスタンの衣装
民族衣装
トルクメニスタンの織物
織物

いかがだったでしょうか。紹介しきれない魅力あるスポットはもっともっとあります。
1日2万歩は歩き、3日間では足りませんでした。
おみやげ物は、会場内でしか買えないものもありますが、会場外、デパートなどの特設会場で売っていることがあります。
上手に時間を使って楽しんでくださいね。

ふるきよき、ということで、EXPO70の万博記念公園も今回の旅で訪れています。その報告はまた後日させていただきます。

関連記事