但馬の小京都、出石
出石(いずし)は、兵庫県豊岡市にあり、かつて出石城があった城下町です。現在も江戸時代からの城下町の面影を残し、「但馬の小京都」とも呼ばれ、国の重要伝統的建造物群保存地区となっています。 周辺には城崎温泉や竹田城跡などの有…
続きを見る日本人でさえ見逃しがちな日本の小さな魅力。
茶道具の中に「結界(けっかい)」というものがあるのをご存じでしょうか? 亭主がお茶を点てる道具畳と客が座る畳の境界に、亭主の領域を示すものとして置かれるものです。客が立ち入るべきでない領域を暗に示しています。 しかし、屏…
続きを見る大阪関西万博2025を訪れるにあたり、是非とも行ってみたかったのが、1970年に同じ大阪の地で開催されたもう一つの万博会場です。 5日間の日程のうち、4日目に大阪府吹田市にある「万博記念公園」を訪れました。 1970年の…
続きを見る茶室として使われる和室には、床の間があり、客人をもてなすためにしつらえがしてあります。 その作法を学ぶ前に、まず床の間のつくりについて知っておきましょう。 最近の日本の家は、和室がないことも多くなり、とくに若者にとっては…
続きを見る