【茶道を知る9】襖の開け閉め
襖(ふすま)は、障子とともに日本建築で、部屋と部屋の間仕切りとして使われる建具のひとつです。 上の写真で、一番手前が襖、その奥が障子です。襖は障子と違い、光を通さず障子よりも密閉度の高い日本建築の建具です。 襖は木で作ら…
続きを見る日本人でさえ見逃しがちな日本の小さな魅力。
襖(ふすま)は、障子とともに日本建築で、部屋と部屋の間仕切りとして使われる建具のひとつです。 上の写真で、一番手前が襖、その奥が障子です。襖は障子と違い、光を通さず障子よりも密閉度の高い日本建築の建具です。 襖は木で作ら…
続きを見る茶室として使われる和室には、床の間があり、客人をもてなすためにしつらえがしてあります。 その作法を学ぶ前に、まず床の間のつくりについて知っておきましょう。 最近の日本の家は、和室がないことも多くなり、とくに若者にとっては…
続きを見る「赤穂」と聞いてまず思い浮かぶのは赤穂義士という方も多いかもしれません。 瀬戸内海に面した赤穂市は、江戸時代に入浜式塩田の一大産地として栄え、市内各所にその繁栄を知ることができる歴史文化遺産が残っています。 また、かきの…
続きを見る補修工事を終えた道後温泉本館が5年半ぶりに再開した道後温泉と、同じ愛媛県内にある鈍川温泉。そしてその周辺で味わっていただきたい郷土料理等のご紹介です。 道後温泉 今年7月、本館が5年半ぶりにリニューアルオープン! 道後温…
続きを見る日本を訪れ、抹茶茶碗(抹茶碗)などの茶道具を手に入れるなら、「できれば日本古来の焼き物にしたい」という人もいるでしょう。 そんな人たちのために、一つの指標となる「六古窯」の焼き物を紹介しましょう。 日本の焼き物は中国大陸…
続きを見る旅先での陶芸体験は、旅の思い出作りとして人気のコンテンツです。 その土地に根付いた伝統技術を時間をかけて体験できますし、できた作品をお土産にできます。 陶芸体験は大きく分けて、手びねり、電動ろくろ、絵付けの3種類がありま…
続きを見るこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを見る