登り窯ピックアップ 伝統工芸 

六古窯(ろっこよう)の抹茶茶碗

日本を訪れ、抹茶茶碗(抹茶碗)などの茶道具を手に入れるなら、「できれば日本古来の焼き物にしたい」という人もいるでしょう。
そんな人たちのために、一つの指標となる「六古窯」の焼き物を紹介しましょう。

日本の焼き物は中国大陸や朝鮮半島からの影響を受けて発達してきましたが、現在も続く多くの陶芸の産地の中には、純粋に日本で誕生し独自の発達を遂げ、今日までに伝えられているものがあります。それが「六古窯」といわれる6つの産地です。

六古窯とは

六古窯は、約800年余の長い歴史があり、現在も生産が続いていることと定義されています。具体的には、越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前です。中国大陸や朝鮮半島から渡来した技術により始まった焼き物(萩、唐津、有田、高取、薩摩など)とは区別され、日本生まれ日本育ちの焼き物といわれています。
六古窯の名は古陶磁研究家の小山冨士夫氏によるもので、2017年に六古窯は日本遺産に認定されました。もともと中世から続く古窯として瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前が知られていましたが、小山氏らの研究によって、越前が加わりました。
六古窯の分布図

六古窯のある地域は、日本列島の中央部にあります。各産地を回るとしても移動距離はさほど長くはありません。
それぞれの産地でどのような違いがあるのか、実際に多くの作品を見て、自分好みを見つけるというのはいかがでしょうか。
旅の目的を「抹茶茶碗探しの旅」あるいは「好みの抹茶茶碗を作る旅」とすれば、日本の古き良き伝統を深く感じる旅になるでしょう。

越前焼

越前焼は水がめ(水や穀物用)や、すり鉢といった日用雑器を中心に発展しました。鉄分を多く含む土で作られ、渋みのある焼き上がりになります。健康的な素朴さと、手に取ると重量感があるのが魅力です。ひも状の粘土を底の縁に巻き上げる「ねじ立て成形」という越前焼独特の成型方法があり、今も受け継がれています。

地域:福井県/福井市、越前市、あわら市、丹生郡越前町、三方上中郡若狭町
土:鉄分を多く含む土。地元の田の底にある「青ねば」「赤べと」「太古土」という陶土を混ぜたもの。
釉薬:自然釉*、または既定の釉薬。
自然釉…高温で焼いたときに、薪の灰が粘土と反応して発生する、自然と釉薬状になったもののこと。
発生:平安時代、北陸最大の須恵器の生産地として始まった。

越前茶碗(峰越窯 竹元道仙) 越前沓茶碗(峰越窯 竹元道仙)
越前沓茶碗(峰越窯 竹元道仙)
画像引用元:峰越窯 竹元道仙

抹茶茶碗 焼き締め(柳瀬陶房) 抹茶茶碗 焼き締め(柳瀬陶房)
画像引用元:柳瀬陶房

産地を旅して、抹茶茶碗を作ってみよう!

越前焼の陶芸体験

越前焼の総合施設で体験。電動ろくろ/手びねり/絵付け

越前焼の陶芸体験
体験できる場所:福井県陶芸館  詳細を見る
見て触れて購入したい人へ:福井県陶芸館内の越前焼セレクトショップClaysで、陶芸家40人の作品を販売しています。

窯元で体験。電動ろくろ

越前焼窯での陶芸体験
体験できる場所:越前焼窯元 洗心窯  詳細を見る
見て触れて購入したい人へ:窯元の作品をお店で販売しています。


抹茶茶碗を実際に見て触って買い求めたい方へ

越前焼の窯元

峰越窯
購入できる場所:峰越窯 竹元道仙  詳細を見る
※来訪時は予約必須です。

越前焼の総合直売所

越前焼の館
購入できる場所:越前焼の館  詳細を見る

瀬戸焼

瀬戸という地名は、焼き物の産地を表す「陶所(すえどころ)」が転じたという説があります。瀬戸焼は、良質な陶土に恵まれ千年以上も前から今日に至るまで続いている焼き物です。
陶器も磁器も焼かれる珍しい産地で、瀬戸ほど多種多様な焼き物が焼かれる産地はないとも言われています。東の瀬戸物、西の唐津物と言われるように「瀬戸物」は陶磁器の代名詞として使われるほど、広くその名を知られています。
瀬戸焼の中でも赤津地区で焼かれる伝統的な釉薬を使った陶器を赤津焼といいます。以下特徴は赤津焼を示します。

地域:愛知県/瀬戸市
土:「本山木節粘土」「赤津がいろ目粘土」もしくは「赤津山土」またはこれらと同等の材質を有するものとする。
釉薬:「織部釉」「志野釉」「黄瀬戸釉」「古瀬戸釉」「灰釉」「御深井釉」または「鉄釉」とする。
発生:奈良時代の須恵器にまで遡り、今日の技法や名称は江戸時代初期に確立した。

抹茶碗 亀甲織部志野(金峰窯) 黄瀬戸草文茶碗(唐三郎窯 加藤唐三郎)
抹茶碗 織部(六兵衛窯) 抹茶碗 黒織部(六兵衛窯)
画像引用元:瀬戸蔵セラミックプラザ

産地を旅して、抹茶茶碗を作ってみよう!

瀬戸焼の陶芸体験

瀬戸焼の資料館で体験。手びねり/絵付け

瀬戸焼の陶芸体験
体験できる場所:愛知県陶磁美術館  詳細を見る

瀬戸焼の総合施設で体験。1~200名の団体まで対応。電動ろくろ/手びねり/絵付け

瀬戸焼の陶芸体験
体験できる場所:品野陶磁器センター  詳細を見る
見て触れて購入したい人へ:施設内に展示販売コーナーやレストランを併設しています。

窯元で体験。電動ろくろ

瀬戸焼の陶芸体験
体験できる場所:五山 楽窯房  詳細を見る
見て触れて購入したい人へ:窯元の作品をお店で販売しています。


抹茶茶碗を実際に見て触って買い求めたい方へ

瀬戸焼の総合直売所

瀬戸蔵セラミックプラザ
購入できる場所:瀬戸蔵セラミックプラザ  詳細を見る

赤津窯の里めぐり

赤津窯の里めぐり
毎年5月と11月に、瀬戸市の「赤津」「品野」「水野」の3つの地区の窯元が、普段見ることができない工房やギャラリーを開放しています。作家さんとの会話を楽しみながら、作品を瀬戸焼を購入することができます。
予定の確認:瀬戸焼振興協会  詳細を見る

常滑焼

起源は平安末期にまでさかのぼり、六古窯の中で最も規模が大きく、古来より大瓶・大壼などの日用雑器が生産されてきました。桃山時代には茶道具が作られるようになりました。現在でも豊富で良質な陶土を使い、食器、鉢などの日用雑器から、土管、タイルなどの工業製品に至るまで幅広く作られています。

地域:愛知県/半田市、常滑市、知多市
土:「富貴粘土」「板山粘土」「河和粘土」もしくは「頁岩粘土」またはこれらと同等の材質を有するものする。
釉薬:釉薬に使用する長・けい石は、「猿投長石」若しくは「三河けい石」又はこれらと同等の材質を有するものとする。
発生:12世紀ごろ、古来より焼き締め、無釉の雑器が有名。

省三作 天目茶碗(豊和製陶) 省三作 白斑釉茶碗(豊和製陶)
楽七作 抹茶々碗(豊和製陶) 楽七作 抹茶々碗 薪焼自然釉(豊和製陶)

画像引用元:豊和製陶

産地を旅して、抹茶茶碗を作ってみよう!

常滑焼の陶芸体験

常滑焼の総合施設で体験。電動ろくろ/手びねり/絵付け

常滑焼
体験できる場所:まちの駅 常滑焼ヤマタネ  詳細を見る
見て触れて購入したい人へ:店内のショップでは豊富な品揃えの常滑焼がありますが、抹茶茶碗の取り扱いについては直接お問い合わせください。

窯元が運営するショップで体験。手びねり

常滑焼の体験
体験できる場所:TOKONAME STORE  詳細を見る

窯元で体験。電動ろくろ

常滑焼の体験
体験できる場所:角山陶苑  詳細を見る


抹茶茶碗を実際に見て触って買い求めたい方へ

常滑焼の総合直売所

セラモール
購入できる場所:セラモール  詳細を見る

常滑焼まつり (やきもの散歩道)

常滑焼まつり
毎年10月に市内3会場(ボートレースとこなめ会場、やきもの散歩道会場、セラモール会場)で開催され、常滑焼の窯元・問屋・陶芸作家などが勢ぞろいして、逸品・限定品・お値打ち品が販売されます。
やきもの散歩道周辺では常滑焼の窯元が多数点在しており、まつり以外でも窯元販売しているところもありますが、訪問する場合は、事前にお問い合わせください。
予定の確認:常滑焼まつり 公式website  詳細を見る

信楽焼

信楽焼は、特に甲賀市の京都府と滋賀県の県境に位置する信楽で、古くから生産が盛んに行われてきました。辺境の地ではありましたが、耐火性と粗い土質の土に恵まれ、水瓶、壺類・火鉢・植木鉢などの大物で肉厚の作品が多く生み出されました。
室町時代以降は茶の湯の発達の影響で、茶陶の生産が盛んになります。特に、室町時代末期の茶人 武野紹鴎は古信楽を好み、彼の指示で焼かせた信楽焼の茶陶は「紹鴎信楽」と呼ばれました。のちに茶の湯を大成させた千利休も紹鴎の影響を受け「利休信楽」を作っています。

地域:滋賀県/甲賀市
土:「実土粘土」もしくは信楽産の「がいろめ粘土」もしくは「木節粘土」またはこれらと同等の材質を有するものとする。
釉薬:釉薬を使用する場合は「重ね掛け」「流し掛け」「浸し掛け」「ろう抜き」「イツチン」「片身掛け」「吹き掛け」「はけ掛け」または「はけ目」によること。
発生:天平時代、聖武天皇の紫香楽宮造営に際し瓦を焼いたのを起源とする。

信楽火色茶碗(奥田英山) 信楽茶碗(奥田英山)
信楽火色茶碗(奥田英山) 信楽火色茶碗(奥田英山)

画像引用元:奥田英山

産地を旅して、抹茶茶碗を作ってみよう!

信楽焼の陶芸体験

信楽焼の総合施設で体験。電動ろくろ/手びねり/絵付け

信楽焼の体験
体験できる場所:たぬき村  詳細を見る

信楽焼の体験専門施設で体験。電動ろくろ/手びねり/絵付け

信楽焼の体験
体験できる場所:遊器陶舎  詳細を見る

窯元で体験。電動ろくろ/手びねり

信楽焼の体験
体験できる場所:宗陶苑  詳細を見る
登り窯があり、茶道具の扱いもあります。


抹茶茶碗を実際に見て触って買い求めたい方へ

信楽焼の総合直売所

信楽産業展示館
購入できる場所:信楽産業展示館  詳細を見る

信楽焼の窯元販売店

マルタ陶喜
購入できる場所:マルタ陶喜  詳細を見る

丹波焼

兵庫県篠山市今田(こんだ)周辺で作られている陶器で、丹波立杭焼ともいいます。丹波焼の特徴は、灰被りという独特の色と模様です。また、他の焼物で使用されるろくろが右回りであるのに対し、丹波立杭焼では左回りのろくろが使用されています。中世では無釉の焼締陶器の生産に終始した丹波焼は、近世になり茶の湯が流行すると、他の産地と同様に茶道具が生産されるようになりました。丹波焼の茶陶には、持ち手が付いた木製の桶を模した水指など、他の素材で作られた茶道具の形を焼き物で表現したものが見られます。

地域:兵庫県/三田市、加西市、篠山市
土:四辻粘土、弁天黒土又はこれらと同等の材質を有するものとする。
釉薬:木灰、ワラ灰、モミガラ灰、栗のイガ灰、竹の葉の灰といった人工の灰釉の他、土灰釉、鉄釉、白釉など。釉掛けをしない場合には、登窯またはあな窯による焼成をすること。
発生:起源は鎌倉時代以前に遡り、登り窯、ろくろの出現、さらに茶の影響を受けた。現在では、粘土を焼き締め、簡単な加飾を施した陶器を産している。

塩窯茶盌(俊彦窯 清水剛) 丹波茶盌(俊彦窯 清水剛)
石黒敲紋茶盌(俊彦窯 清水剛)
画像引用元:俊彦窯 清水剛

丹波焼抹茶碗(信水窯 市野信水)
画像引用元:信水窯 市野信水

産地を旅して、抹茶茶碗を作ってみよう!

丹波焼の陶芸体験

丹波焼の総合施設で体験。手びねり/絵付け

丹波焼の体験
体験できる場所:陶の郷  詳細を見る

窯元で体験。電動ろくろ/手びねり/絵付け

丹波焼の体験
体験できる場所:昇陽窯  詳細を見る


抹茶茶碗を実際に見て触って買い求めたい方へ

丹波焼の総合販売所

陶の郷・窯元横丁
購入できる場所:陶の郷・窯元横丁  詳細を見る

丹波焼陶器まつり 窯元めぐり市

丹波焼陶器まつり
10月に丹波焼陶器まつりが開かれ、窯元めぐり市があります。窯元を直接訪れ、作品を買い求めることができます。
予定の確認:丹波焼陶器まつり  詳細を見る

備前焼

備前焼は、岡山県備前市周辺を産地とする焼物で、良質の陶土を使って、絵付け・釉薬をせずに高温で焼き締めます。最大の特徴は窯変で、窯への詰め方や窯の温度の変化、焼成時の灰や炭などによって焼き色や表面が変化して、1つ1つに異なる表情が出ます。
室町時代末期頃から茶人たちに愛され、茶道具が多く作られました。特に秀吉は、大茶会でしばしば備前焼を使い、自らの葬棺にも備前焼を使うほどでした。

地域:岡山県/岡山市、備前市、瀬戸内市
土:「ヒヨセ粘土」「長船黒土」もしくは「山土」またはこれらと同等の材質を有するものとする。
釉薬:釉薬は使用しない。 火だすき「胡麻」「桟切」「牡丹餅」「伏焼」または「青備前」を焼成により現出させること。
発生:古墳時代より須恵器の生産を営んでいた陶工たちが平安時代から鎌倉時代初期にかけて、より実用的で耐久性を持つ日用雑器の生産を始めたこととされる。

備前焼(宝山窯) 備前焼(宝山窯)
画像引用元:宝山窯

胡麻 抹茶茶碗(小西陶古) 緋襷みがき抹茶茶碗(小西陶古)
画像引用元:小西陶古

産地を旅して、抹茶茶碗を作ってみよう!

備前焼の陶芸体験

備前焼の窯元で体験。電動ろくろ/手びねり

備前焼の陶芸体験
体験できる場所:夢幻庵  詳細を見る

備前焼の窯元で体験。手びねり

備前焼の体験
体験できる場所:若宮窯  詳細を見る


抹茶茶碗を実際に見て触って買い求めたい方へ

備前焼の総合施設の販売コーナー

岡山県備前焼陶友会 展示即売場
購入できる場所:備前焼伝統産業会館  詳細を見る

備前焼の新鋭3作家の直販

BIZEN gallery Kai
購入できる場所:BIZEN gallery Kai  詳細を見る


いかがですか? その土地の歴史や文化を感じながら、思い出の抹茶碗を手に入れられたらいいですね。

関連記事